ブログ

2020.11.22すべて

開き戸と内装解体?開き戸とは一体どんなものか?

みなさんは、内装解体に関係する室内ドアで「開き戸(ひらきど)」というものがあることはご存じでしょうか?

 

開き戸は、一般住宅・テナント・オフィス・工場などの室内ドアとして採用されています。

 

では、開き戸とは一体どんなもので、内装解体とは一体どんな関係があるのでしょうか。

 

今回は 開き戸と内装解体 開き戸とは一体どんなものか について詳しくご紹介します。

 

開き戸とは一体どんなものか?

 

みなさんは、開き戸とは一体どんなものかご存じでしょうか?

 

内装解体に関係する開き戸を一言でいうと「開き戸とは、前後に開閉するドア」のことです。

 

開いたり、閉じたりする時に、パタパタと開閉します。

 

現在室内ドアの中で、最も採用されているドアです。

 

室内ドアとして、開き戸の素材は米松・ヒノキ・タモ・ヒバなどが採用されています。

 

開き戸の4つの特徴とは?

 

開き戸には次の4つの特徴があります。

 

①気密性が高い

 

開き戸の1つ目の特徴が「気密性が高い」ことです。

 

気密性が高いことから、室内はエアコンの温度が変わりにくく、室内の音が外に漏れにくいというメリットがあります。

 

そのため、テナント・オフィス・一般住宅では大変有効です。

 

➁遮断性がある

 

開き戸の2つ目の特徴が「遮断性がある」ことです。

 

開き戸には、カギやロックなどがついているタイプがあります。

 

そのため、外部からの侵入を容易に遮断することができます。

 

➂狭い開口にも使える

 

開き戸の3つ目の特徴が「狭い開口にも使える」ことです。

 

同じ室内ドアである「引き戸(ひきど)」は、必ずドアを2枚取り付ける必要があります。

 

そのため、狭い開口には採用しづらいというデメリットがあります。

 

ところが開き戸は、最低1枚ドアがあれば取り付けることができます。

 

よって、狭い開口にも採用が容易です。

 

④開閉スペースが必要

 

開き戸の4つ目の特徴が「開閉スペースが必要」なことです。

 

開き戸は、必ず開閉スペースが必要です。

 

そのため、蝶番(ちょうつがい)から、ドアの長さ分、開く方向に約180度の開閉スペースが必要になります。

 

ただし、最低90度あれば、人の通行は可能です。

 

開き戸の2つのタイプ

 

開き戸には次の2つのタイプがあります。

 

①片開き(かたびらき)

 

片開きとは、1枚もののドアです。

 

押す・引くのどちらかで開閉ができます。

 

現在、最も室内ドアとして採用されています。

 

別名「シングルドア」ともいいます。

 

➁両開き(りょうびらき)

 

両開きとは、2枚もののドアのことです。

 

一般的には玄関に採用されます。

 

ただし、室内でも大きな部屋には採用されます。

 

別名「観音開きドア」ともいいます。

 

開き戸と内装解体

 

開き戸の内装解体は、主に次の2つのパターンがあります。

 

①間仕切り壁ごと撤去

 

1つは間仕切り壁を解体撤去する時に、開き戸も同時に撤去するケースです。

 

こちらは間仕切り壁ごと撤去することから、簡単に行えます。

 

➁間仕切り壁を残し、ドア枠をはずす

 

2つ目は、現在の開き戸を、新しい別の室内ドアに取り替える工事の時です。

 

こちらは間仕切り壁を残すことから、丁寧にドア枠をはずす必要があります。

 

テナントなどのリニューアルオープンの時には、間仕切り壁・開き戸などのリニューアル工事がよく行われます。