ブログ
2020.08.13すべて
鉄骨造の内装解体とは?鉄骨造とはどんなものなのか?
みなさんは、建物には「鉄骨造(てっこつぞう)」があることはご存じでしょうか?
建物は、大きく分けると木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の4つの構造(工法)に分かれます。
では、鉄骨造とは一体どんな構造(工法)なのでしょうか。
今回は鉄骨造の内装解体とは 鉄骨造とはどんなものなのか についてくわしくご紹介します。
鉄骨造とはどんな構造(工法)なのか?
みなさんは、鉄骨造とは一体どんなものかご存じでしょうか?
鉄骨造を一言でいうと「柱・梁(はり)・桁(けた)・筋交(すじかい)のような主要な構造部材が鉄製、または鋼製で造られている建物」のことです。
ただし、最近はほとんどが「鋼(はがね)」で造られています。
その理由は、鉄に比べて鋼が強度があり、靭性(じんせい)が高く、加工がしやすいからです。靭性とは、粘り強さのことです。
また鋼とは、鉄をグレードアップした合金ということでもあります。
一般的に鉄骨造は、戸建住宅、マンション、倉庫、工場、体育館、橋に採用されています。
特徴としては柱が強固であることから、柱と柱のスパン(間隔)を広くとることができ、大空間建築物などに向いています。
また構造(工法)名は、steel(鋼)の略で「S造」と呼ばれています。
ちなみに筋交とはブレスのことで、振動による歪みを低減します。よって筋交自体は主要な構造部材ではありません。
鉄骨造の3つの工法とは?
鉄骨造は、大きく分けると「ブレース工法」「ラーメン工法」「トラス工法」の3つの工法に分かれます。
ブレース工法は、別名「鉄骨軸組工法」とも呼ばれています。
ブレース工法を簡単にいうと、木造での「在来軸組み工法(在来工法)」と同様の工法のことになります。違いは柱・梁・桁・筋交が鉄骨材(鋼)で造られていることです。
ラーメン工法を簡単にいうと「枠組み工法」のことになります。ラーメンとはドイツ語で「Rahmen(額縁)」のことです。
ラーメン工法のポイントは、柱と梁の接合部を、溶接などで接合(剛接合)して一体化させ、1つの枠として繋ぎ合わせて、強固な建物を造ることです。
トラス工法を簡単にいうと「三角形組み工法」のことになります。三角形の枠を、いくつも組み合わせることで、強度を高める工法です。
トラス工法は、橋やドームなどに採用されています。
鉄骨造での内装解体とは?
鉄骨造は、内装解体との相性は大変良いです。
基本的に鉄骨造は柱が少なくて済むので、横方向に広く空間を確保することができます。
そのため、間取りの自由度が高くなることから、リフォームやリノベーションしやすいというメリットがあります。